映画見てるときの思考たれ流す

映画見ながら考えたことをたれ流します

映画『ラッキーナンバー7』のストーリー構造(監督:ポール・マクギガン)

  • ラッキーナンバー7』のストーリー構造を分析したいと思います。ストーリー全体の分析ではなく、私が気になった部分のみ分析しています。
  • また、読者の皆さんが映画を見ている前提で書いていますので、ネタバレがいやな方はお気をつけください。

巻き込まれていた主人公が実は首謀者だったとラストに判明するが、そうなると主人公の決断や成長がすべて「フリ」「演技」に見えてしまう

  • 本作を「主人公が実はすべてを知る首謀者なのだけど、何も知らない一般人が巻き込まれるふりをする」というストーリー構造である。このような構造にしてしまうと、巻き込まれパートで行ってきた主人公の決断や成長、アクションすべてが「演技」していたことになる。つまり、物語として薄っぺらに思えてしまうのだ。やはり、こういう「最後に種明かしをする系の軌道」の場合であっても、主人公は首謀者に含めず、「無知な巻き込まれる一般人」の役割の方がいいと思う
    • 本作では、最後の20分位で全ての種明かしがされ、主人公はすべてを知って行動していたことがわかる。ここで観客は主人公が緻密な計画を立て、復讐者になる決断をしたことが分かるのだが、彼がフリをしていない時間、本当の意味で決断を見せる時間はたったの20分しかないのだ 。(主人公がフリをしない)王道の物語は2時間丸々決断の物語で観客はそこに感情移入できるけど、本作のように冒頭からの1.5時間は全部主人公は知らないふりをしてただけで実は全部知ってました、という風になると、じゃあ最初の1.5時間の主人公の決断の濃度はかなり薄い(全く意味を持たないとは言わないがかなり薄くなる)と観客は判断せざるを得ないと思う。
  • 主人公は周りの策略に騙される側にいるべきで、カオスに翻弄されながらも誠実に向き合う、リアクションする側にいるべきだと思う。そうするからこそ彼の映画2時間分のアクションに意味がもたらされて、観客も彼に共感することができるのだと思う。
    • 例えば、フィンチャーの『ゲーム』のように、周りは全部知っていて演技をしているんだけど、主人公は何も知らず騙され、それに必死になって対応し真摯に決断するというのが理想。